まごえもんTOPページ

2008年05月11日

オニユリ

CIMG6105.JPG
代表的なユリの一つ、オニユリです。
posted by まごえもん at 16:49| 草花

ユリの花

CIMG6104.JPG
ユリはアジアを中心亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布。原種は100種以上を数えるそうです(Wikipedia)
梅園の土手にはオニユリが毎年咲きます
posted by まごえもん at 16:44| 草花

彼岸花

CIMG7072.JPG
黄色等の彼岸花が咲きました
posted by まごえもん at 16:38| 草花

2008年05月09日

梅味噌

CIMG9800.JPG
昔から九州地方に伝わる梅味噌の作り方
梅酢みその作り方:
 梅(1kg)、米味噌(又は麦味噌)(1kg)、グラニュー糖(600g)の順に広口 びんに入れる。2週間位で、味噌の表面がぶつぶつとわいてくる(これまでは室温)。この時に梅を出し、梅酢みそと梅を別々に 冷蔵庫 に保存。
梅酢みそは、和風・洋風のドレッシングに。梅の方は、梅干し同様に弁当等に。
*「びん」は、わいてきますので空きがある位の大きさのものを!
*梅を酢みその中に入れ続けるとパサパサの状態になってしまいます。
posted by まごえもん at 22:04| 梅-料理

梅酒

CIMG8800.JPG
私の梅酒の作り方です
黄金色の梅酒の作り方:
 梅(1kg)、氷砂糖(500g)、これに大さじ1〜2杯のざらめ糖を加えて、アルコール(ホワイトリカー、焼酎等)1本(1.8L)につける。砂糖の量はお好みで!!
posted by まごえもん at 22:00| 梅-料理

サザンカ

CIMG0072.JPG
サザンカの花
昔から油をとったり、油かすはシャンプーにしたり利用していたそうです(2006/11/24)
posted by まごえもん at 21:37| 椿・サザンカ

サザンカ

CIMG0071.JPG
サザンカは宮崎県児湯郡川南町の町花です
自生しているサザンカを多く見かけます
やっぱり照葉樹林帯の一部ですね(2006/11/24)
posted by まごえもん at 21:33| 椿・サザンカ

CIMG9293.JPG
梅園には様々な蝶が飛びかっております
季節によって蝶の種類は異なります
posted by まごえもん at 21:27| 昆虫

てんとう虫

CIMG0300.JPG
鮮やかな赤い体色のてんとう虫(2004/04/03)
posted by まごえもん at 21:16| 昆虫

蝉の抜け殻

CIMG9299.JPG
蝉の抜け殻を梅園では多く見かけます(2006/08/16)
posted by まごえもん at 21:11| 昆虫