まごえもんTOPページ

2018年04月05日

椿の花

椿の花 多く咲きました
昨年と今年、東京都利島からの大島椿の苗を植えました。今後の成長が楽しみです。
20180324撮影.JPG
2018年3月24日 撮影
posted by まごえもん at 22:34| 椿・サザンカ

青梅のシロップ漬け

初夏の訪れを告げる青梅のシロップ漬け
20150617撮影.JPG
今日の料理NHK 放送日:2010年6月8日
枝元なおみさん 割り梅砂糖漬けをもとにつくりました。
材料は 青梅 1kgと グラニュー糖 700gです。
posted by まごえもん at 19:36| 梅-料理

2016年05月17日

収穫を待つ日向夏

CIMG9799.JPG収穫を待つ日向夏蜜柑と次期に実をつける日向夏の花を同時にみることができます。
収穫が遅く、樹にとっては負担だと思います。樹で熟した日向夏は甘くジューシーです。
わが家の日向夏には種があります。種はホワイトリカーにつけて化粧水の一部として使っております。
posted by まごえもん at 09:59| 蜜柑・柚

2015年05月12日

蘇った柿に花

柿に花をつけました。雄花が多いようです。結実できるか?楽しみです。
CIMG8912.JPG
撮影日:2015年5月9日

posted by まごえもん at 23:50| 柿・栗など

蘇った柿の木


2011年に移植した柿が多くの葉を茂らせました。柿の花もつけています。
20150509柿.JPG
撮影日:2015年5月9日
posted by まごえもん at 23:40| 柿・栗など

2015年05月10日

日向夏の花

蜜柑は、温州みかん、八朔、スイートスプリング、日向夏、本みかん等多くの種類がありましたが、今はテンギュウ(ゴマダラカマキリ)によりスイートスプリングや温州みかんは枯れてしましました。その中でも宮崎の日向夏は被害を受けず、今年も多くの花を咲かせております。晩期の種類は花の中に「みかん」を残しております。種が多いですが甘さが強いように感じます。20150505日向夏.JPG
撮影日:2015年5月5日
posted by まごえもん at 17:55| 蜜柑・柚

2012年05月19日

椿の花粉を集めるミツバチ

CIMG7884.JPG
撮影日:2012年2月12日
椿の花の中で花粉を集めるミツバチ。ミツバチ(上)の足先に花粉が丸まっているのがおわかりでしょうか?
posted by まごえもん at 17:10| 椿・サザンカ

ミツバチは賢い

CIMG7897.JPG撮影日:2012年2月12日
ミツバチは足先の花粉を丸めるためか、椿のつばみの上で足を動かしておりました。しばらくするとまた椿に花の中に入っていきました。
posted by まごえもん at 16:41| 昆虫

クヌギの若葉にモンキチョウ

CIMG8802.JPG
撮影日:2012年5月6日
クヌギの若葉にモンキチョウ(雄)。日本中に分布するようです。紋のある黄色の蝶。雄の羽の地色は常に黄色。雌は黄色と白の二通りがあるそうです。白のモンキチョウもみたいです。
posted by まごえもん at 16:12| 昆虫

収穫を待つ梅

CIMG8810.JPG
撮影日:2012年5月6日
今年は、雨の影響か、結実が少なく収穫時期を迎えております。
posted by まごえもん at 15:40|